私は、子どもを出産したのち、介護福祉士になるため、2年間職業訓練校に通いました。
職業訓練で介護福祉士って見たことあるけど、実際どうなんだろう?と思っているかたは参考になるかもしれません。
私の作戦
子ども(0歳児)を自分の収入だけ、自分がメインで育てながら、子どもと過ごす時間を確保するにはどうすればよいか、考えを巡らせました。
案1.どこかパートで働く⇒時間はあるがお金が足りない
案2.正社員で働く⇒お金はできるが時間が足りない
何か解決策は…と様々な情報を見聞きし、決めたのは「失業保険の職業訓練給付で2年間学校に通いながら、失業給付金をもらう」
ということでした。
得られるお金は手当であり、収入ではないので、税金がかかりません。
通っているのは学校のため、昼までの日があったり、土日祝日完全に休み、長期休み(夏休み、冬休み、春休み)もしっかりあり、お金と時間が確保できる。
これしかない。
保険をかける
ただし、必ずしも合格するとは限りません。
合格する気しかありませんでしたが、受験の前は、求職者として通常通り就活しました。
もし職業訓練校に合格しなかった場合の保険です。
現在はこういった在宅での仕事もあります
就活の結果
内定が出たのは2社。
〇〇生命と、市のソーシャルワーカー(生活保護担当)。
〇〇生命は、話だけ聞くと、ワークライフバランスがとても良く、なぜこんなに条件が良いのに、辞める人がいるんですか?と聞いてみたら、
「 するどいですね…まぁ、ルート営業でも回れなくなったりするんですよ…」とのこと。中小企業相手の仕事、断られたり、それでも粘ったり…保険を売るというのはとても大変なんだろうと嗅ぎ取りました。(きっと人によるけど)
市のソーシャルワーカー(生活保護担当)は、コールセンター勤務でクレーム処理経験があったので、どんなふうに訴えに向き合うか熱弁したら採用されました。
職業訓練校受験の結果
めでたく合格!ラッキー!
子どものあずけ先
生後4か月で入学のタイミングになったので、保育園にあずけることに。
しかし、4月になる2週間前くらいに返ってきた結果は「受け入れ不可」
は?何?何だと?
家から歩いて10分のところに生後3か月から預かってくれる認可保育園があり、なぜか普通に預けられるだろうと思っていました。
女性が産休、育休から復帰するとき、1歳になる直前くらいに保育園を申し込み、1歳児クラスは年度の途中じゃなかなか空きがでらんのよね~で育休延長パターンはよくあると聞いていましたが。
0歳児クラスでシングルで育てないといけない、働かないといけない、って人間にこの結果突き付けてくるん?!正気か?!と思いました。
(実際は機械的に点数に応じて処理してるだけだから仕方ないのはわかる)
ここで親に頼み込みます。
「保育園落ちた…本当に申し訳ないけど、保育園決まるまでみてください、本当にごめん」(すでに親は65歳を超えているし、同居してない)
親族等に頼れない場合は、認可外保育園に預けたり、ベビーシッターにお願いすることも手段の一つです。
ところが一転して、1週間前に
「保育園入れるから面接においで」と手紙がきて、面接、無事入園の運びとなりました。めっちゃラッキー!
入学した同期のメンバー
少子化の流れをうけて、現役世代の入学者はやっと二桁程度。あとは社会人を経験してここにたどり着いたいろんな背景を持った皆さん。
〇職業訓練で無料かつ手当をもらいながら通っている人(私のように1日も給付を無駄にせず、手当を満額もらい尽くした人はいない、そもそも、そんなにうまくタイミング合わせられない、普通は)
〇教育訓練給付金で一部補助をもらう人
〇現役で親が全額払って通う人
〇社会人でお金を貯めて、何の補助も貰わず自分で全額払って通ってる人
〇就職先を決めて、奨学金(条件付き給付)をもらっている人
みんな同じ内容を学ぶのに、それぞれの実質負担はかなり違います。
情報の差です。知らない人が悪いんじゃないです、知ってる人だけ得するんです。
カリキュラム
学校は、座学中心です。
あまり勉強ができない人でも取り残されないように授業は進みます。
テストにここが出る!とか教えてくれました。
私は、社会保障制度の授業が面白かったですね。大学の先生が非常勤で教えに来てくれて、話を聞いているだけで、社会保障の様々な制度を教わり、すごく勉強になりました。学長が「新お金の大学」の内容を授業してくれているような内容でした。
2年次は、各グループで担当を決めて、担当箇所をみんなに授業する、というのもありました。なんだかんだ楽しかったです。
介護福祉士は、社会福祉制度を知り、困っている利用者や家族へ、必要に応じて助言や専門職に繋ぐこともできた方が良いです。
その他には、幅広く、介護に関することや、家事援助に関わることも習いました。調理実習も楽しかったです。
基本、座学は座って話を聞いていればいいので、私は、仕事と比べるとめちゃくちゃ楽でした。責任がないので。
実習
これはキツイ人にはキツイと思います。
利用者様の顔と名前を1週間で覚え、誘導や配膳、(名前覚えないと実習にならない)人でが足りず、ひたすら風呂の脱衣、着衣介助をしたり、驚くような認知症の症状のかたに出会ったり、いろいろな指導者がいるので…まぁどこも多少なりともあるようなことですね。
あと、記録を毎日A4一枚手書き(今は不明)するという苦行がありました。しかもボールペンで。
誤字したら二重線で決して印を押して、印は2個まで…
私はなんと、昼休みに一発書きで書き終わって帰っていました。やればできる。今はいろんなAIがありますから、うまく活用して、無駄な時間を削れると思います。
私は家で絶対に勉強しない
私はとにかく、子どもとの時間を確保するため、家では勉強しないと決めました。(本気)
なぜなら、子どもとの時間を確保した上で、収入(金)を得る、という目的で学校に通っているのですから、家で勉強していたら本末転倒です。
どうしたのか?
学校のノートをアプリに取り込み、スマホでいつでも復習できるようにしました。あと、ポイントは興味を持つこと。
へぇーーーくらいで良いんです、嫌がらないこと、ブレーキをかけないこと。
何気なくTwitter(現X)を覗く時間をこっちに変えただけですが、本当にほぼ家で勉強せず問題ありませんでした。
まとめ
家事、育児、収入のバランスでいうと、とてつもなく良かったです。
毎日夕方まで授業が詰まってるわけではないので、時間にゆとりがあります。
昼までの日があったり、夏、冬、春休みがちゃんとあり、なおかつ、ちゃんと毎月給付はある。しかも、これは収入とはみなされないため、自動的に、住民税非課税世帯になります。
税金がないのはとても大きいです。
子どもを育てながら職業訓練、私は良いと思います。
活用しようと思われる方は、お住いのハローワークでよくよく確認してくださいね!
学校は4月始まりなので、そろそろ来年度の募集に関する情報が出ているかもしれません。
ただ、大きな収入は見込めません。家計管理、ライフプランをしっかり練ったうえで、この道を進むことをお勧めします。
コメント